システム開発に携わるエンジニアには、実際に開発をしていくエンジニアのほかに、さまざまなものがあります。直接に開発にかかわらない分野では、リリース後のサポートを行うカスタマーエンジニアや、ここでご紹介するQAエンジニアがあります。
QAエンジニアの「QA」は 「Quality Assurance」 すなわち品質保証をさします。「品質保証エンジニア」「テスター」などと呼ばれたりもします。先に述べましたように直接の開発は行わず、開発中のシステムについて動作の確認を行い、不具合や使いにくい点などを指摘する役割となります。その発見したバグなどを報告し、システムエンジニアやプログラマといった職種が修正し、システムをよりよいものとしていくのです。
小規模な開発では開発者が自らテストを行うこともありますが、こういったQAエンジニアがなぜ必要になるかというと、より品質を向上するためには開発者以外の目ではないとわからないことがあるからです。開発者はシステムを「動かすこと」が目的で作業を進めているので、「ユーザの想定しない操作」「ユーザにとっての使いやすさ」「悪意のある攻撃」などには十分に目が行き届かないことが多いのです。
たとえば簡単なメールフォームひとつにしても、メールアドレスに全角の文字が入れられたりした場合はエラーを出して再入力を促さないといけませんし、特別な入力をされることでサイトに攻撃を受けないか、動作に支障をきたさないか、といったチェックが必要になってきます。そこでQAエンジニアはそういった視点からの専門家として、潜んだバグや、想定しきれていない問題などを発見していきます。また、ただシステムを操作するだけではわからない負荷テスト、攻撃からのセキュリティについても特別な環境からチェックを行います。
システムは人間が製作するものである以上、100%バグのないものへ持って行くのは困難ですが、限りなくそれに近いように品質の向上を目指していくのがQAエンジニアを必要とされる理由なのです。品質の低いシステムはただ評価がよくないだけでなく、大きな損失をもたらす可能性もあるのです。
QAエンジニアは開発を直接行うわけではないので、開発言語を使える必要はありません(理解していればよりアプローチがしやすい場合もありますが)。そのため、プログラミングやシステム設計が未経験でもエンジニアとしてなりやすいとされています。というのも、QAエンジニアは開発とはまた違った専門知識や技術を必要とし、それらは体系化されているので未経験でも身につけていきやすいからです。ですので、IT業界を経験したことがなくても入口として検討しやすいと思います。
大企業から順にシステムの品質維持に関わる人材投資に着目されていますが、中小企業になると名目はQAエンジニアでも実質の仕事内容はテスターとしての作業ばかりで収入も低いというケースも少なくありません。スキルも高く経験豊富なQAエンジニアのスペシャリストとして高額収入を目指すのであれば、フリーランスとして独立するのもひとつの選択肢です。フリーランスQAエンジニアの案件求人は多数あり、かつ高額報酬が見込めます。続きを読む
「QC検定(品質管理検定)」とは、一般社団法人日本品質管理学会の認定を受け、一般財団法人日本規格協会および一般財団法人日本科学技術連盟が主催する品質管理に関する認定資格です。品質管理の基本ツールでもあるQC七つ道具の知識と実践的活用法、さらに統計や相関分析など、品質管理に必要となる知識を問われる試験で、1級、準1級から4級まで、レベルごとに区分されています。品質管理の知識レベルを客観的に証明できるため、QAエンジニアのスペシャリストを目指す上で役立つ資格のひとつです。続きを読む
QAエンジニアとして経験を積み熟練になれば、安定して高収入を見込めます。特に大企業を中心に専門的知識とスキルを持つベテランQAエンジニアの重要性に着目されつつあるため、今のうちからQAエンジニアとしてのレベルを高めることによって将来的な人材価値が高まっていくことが予測されます。開発者がどれほど優れたエンジニアであっても、デバッグ前のシステムやプログラムには必ずバグやエラーがあります。それをいかに早くたくさん発見することができるかがQAエンジニアの腕の見せ所です。続きを読む